2019年10月20日 オイルキャッチタンク追加

エクストレイル・・・

8月に車検に出したばかりなのに
たぶん、エアフロセンサーがおかしいと思われる
外観からオイルキャッチタンクのホースが真っ黒( ;∀;)

そうだ!オイルキャッチタンクをダブルにしよう!

Amazonさんの

Ruien汎用 400mlオイルキャッチタンク円柱形アルミ製

を購入しました。

届いてから何かといじっていたので写真が(汗)

まず、事前の調査でアルミの削りカスがあるらしいので


バリ取り

からのパーツクリーナーで脱脂

アルミのバリは、少ないほうだったと思います。
書き込みではあらゆるところにあった人が居ましたが
このくらいはあるかな?ってレベルでした(^^ゞ
でも、バリはありますので取った方が良いと思います。
(自己責任で)


ネジ部品多いので


バッフルに


ホースネジには付属のシーリングテープ


こんな感じで組み立てます。


オイルタンクのネジには、グリスを塗りました。
アルミとアルミなので食いつかない対策と
多少漏れ防止


固定用ネジにもゆるみ止め


まず、現在のホースを


エアフロセンサーを掃除します。

ネジ・・・落とした(@_@)

落ちた音は、固いゴムの音がしたので必死に探します。

あったー!


アルミの棒に両面テープをつけて救出(^^)/

もしも、下まで落ちていたら無理でしたね・・・
だって、救出用品は北海道ですからね(爆)

作業の続きを


ブローバイガスたっぷり( ;∀;)


こんなに・・・改善するかな・・・


今のオイルキャッチタンクから廃油

追加用の場所を昨日から探してました。
どうしても見つからず、捨てようかと思ったのですが、
もしかしての場所を発見!


元のタンクのパイプ向きを変えると脇に入る!

固定用のステーは、自分で曲げ加工して2点止め
2点度止めるとかなり強度があがりますね。


パイピング全体


凄い量のホース(汗)


直ぐ、戻そうかと思ったのですが、ホースが余っていたので
長く回します。思いは、少しでもオイルを冷やせればと(^^ゞ

取付完了!

ブローバイガスがこれで、少しでも回収できればな・・・